『BeeFree』はニュースレターやメールマガジンなどに使えるレスポンシブデザイン対応のリッチなHTML形式のEメールを作成するサービス。
ドラッグ&ドロップによるレイアウトを中心とした操作で、見栄えのするメールのテンプレートが簡単手軽に作成できるメールエディタです。
フォトブックなど写真関連を扱う企業Photoworldが公開している『If You Printed All The Instagram Pics Uploaded in a Year』は、一年間にアップされるInstagram写真をすべてプリントしたらどのぐらいになるか、ということをビジュアル的に説明してみせるインタラクティブなサイト。
路上生活者が多く存在するロサンゼルスの一画で活動しているストリートアーティストのSkid Robot。
そんな彼の作品はホームレスたちのねぐらに夢を与えるべく描かれた落書きアート。
先日アップデートのあったAndroid 5.0のプロモーションとして公開されている動画がこちら。
Androidのマスコットキャラ「ドロイド君」をモチーフにしたいくつかのコミカルなショートアニメになっています。
尊厳死(死ぬ権利)の規制や法制化の動きのある欧州において、スペインの団体AFDMDが公開したキャンペーン『The longest ad in the world.』は、ある末期ガン患者の視点で捉えた現実の映像を1日を通して流し続けるというものです。
『Sound City Project』は独自に開発した集音マイクを使って世界各地で捉えた立体的な音を公開しているプロジェクトサイト。
マップ上のインターフェースからさまざまな場所の3Dサウンドを体感することができます。
昨年のGoogleリーダー亡き後、雨後の筍のように続々と現れた新興のRSSリーダーの数々。
従来のRSSリーダーのスタイルを捨てシンプル路線に走る多くの競合を尻目に、王道のRSSリーダーらしい造りにこだわり古参の支持を集める『Inoreader』はポストGR時代にFeedly以外で成功した数少ないRSSリーダーの一つだと思います。
『Stock Up』は高画質なストックフォトをフリーで公開しているようなサイトをターゲットに検索が行える、ハイクオリティーなフリーフォトの検索エンジン。
対象となるフォトサイトは以下の通りです。
以前にも紹介したプログラマブルなハイテク電球PHILIPS hueを活用した最大のオンラインゲームというのがこちらの『Play the House』なるプロジェクト。
ストックホルムに存在する実際の建物を使って、その窓から漏れるあかりの色でネットを介してマスターマインドをプレイしようという壮大な対戦型ゲームです。
『Hive』は無料で無制限の容量が利用できるストレージサービス。
写真をはじめミュージックライブラリやビデオなどの巨大なメディアファイルをもクラウドで管理する、高容量ストレージへの需要を見据えた次世代のオンラインストレージです。