イギリスのインディーズバンド“Masters In France”の企画で公開されている『VineTune』は自身の曲のビデオクリップ素材にVineの投稿動画を活用した面白い試みのプロジェクト。
歌詞中に含まれる単語からそれと合致するハッシュタグが付加されているVine動画をランダムに拾い出して見せてゆくというものです。
『Earport』はサイト内に特定のリスニングルームを開設してみんなでチャットのような感じで音楽を楽しむことを目的としたサイト。
「Discover」ページではすでに開設されている公開ルームが並んでいるので、興味のあるルームを選んで入室して見ましょう。
『FMGEM』はYouTubeの動画コンテンツを音楽素材にして聴かせるミュージックプレーヤー。
最大の特徴はGroovesharkに非常によく似たインターフェースが与えられているところで、GroovesharkのYouTubeバージョンといった印象のサイトです。
オーストラリアのメルボルンで活動する“Brightly”の新曲プロモーションとして制作されたこちらは、Twitterを活用したユニークなプロモーションビデオ。
歌詞に含まれる語句をTwitterに流れるストリームからリアルタイムに拾い出し、曲の進行に合わせてそれらを繋げてゆくというものです。
『Songdrop』はWebで見つけたお気に入りの音楽を手軽にコレクションして共有する新しいソーシャルミュージックサービス。
内容としては以前紹介した『musicplayr』に近く、それにPinterest系のインターフェースを着せたという印象のサイトです。
自動車メーカーのキャンペーンイベントにてミュージシャンのBeckが披露するのはデビッド・ボウイの「Sound and Vision」。
Beck中心に円形ステージを取り囲んだ総勢160名以上のミュージシャンたちによる9分以上の大演奏です。
Sivuの来月リリース予定の新曲『Better Man Than He.』のプロモーションビデオは、彼自身が歌う様子をMRIを使って撮影するという何とも斬新アイデアによる作品。
医療的なある種のグロさがありながらも、エフェクトを織り交ぜてアートな作品に仕上がっているところが秀逸です。
『Vizrify.』は指定した音楽ファイルに合わせてクリエイティブなビジュアライザーションを再生してくれるサイト。
任意の音楽(MP3)をアップロードするか、5つのサンプル曲のどれかにチェックを入れ「Vizrify!」をクリックするとプレイが始まります。
R.E.M.の名曲『Losing My Religion』を明るい雰囲気にリミックスしてしまったのはメジャースケール大好きなMajorScaled TVさん。
まるで初めからそうであるかような自然な仕上がりに驚きと可笑しさがこみ上げてきます。
『Mobile Internet Radio』はスマホやタブレットなどモバイルデバイスでの利用に特化したインターネットラジオ。
多くのラジオステーションが登録されており、ざまなジャンルの中からラジオ局を選択して視聴できます。