allSongsByはアーティスト名/アルバム名/曲名でYouTubeにある楽曲をきれいにリストアップしてくれるサイト。
検索機能はYouTubeににだってあるわけですが、このサイトが目指していることはYouTubeにアップされている音楽コンテンツをiTunesでで販売されている楽曲に照らし合わせてリスト化しようというものです。
Hello.djは好きな音楽を無料で楽しめるミュージックサイト。
YouTubeをはじめとしたいくつかのサービスから音源を取得し、それにトラックやアーティスト情報などを合わせて綺麗にインデックス化しており、アルバム単位の聴き方ができるところが最大の特徴です。
Coldplay - Paradise - A Capella Cover - Mike Tompkins
ヒューマンビートボクサーMike Tompkinsさんの新作はColdplayの『Paradise』のカバー。
ここまでくると、もはや一人アカペラ職人といってもいいかもしれません。
あなたが聞いている曲にぴったりのカクテルを提案してくれるサイト。
アーティスト名や曲名を入力して“What should I drink?”をクリックするとするとレシピが表示されます。
『exfm』はネット上にある無数のMP3などを音源にして自分の嗜好に合ったプレイリストを作成したり、それをシェアしたりして利用できる新しいタイプのソーシャルミュージックサイト。
History Of Lyrics That Aren't Lyrics
60年代から現代まで、26曲のスキャット(ラララ?♪とか)の名曲をメドレーで唄う動画。
動画共有サイトVimeoが動画用のBGMに使用する音楽を提供するオンラインストア『Vimeo Music Store』を立ち上げました。
現在45,000以上の有料/無料トラックの中から、自分の動画にあったBGMを見つけて簡単に利用することが可能です。
指定アーティストに関連したアーティストのミュージックビデオをテレビを見ているような感覚で楽しめるというサイト。
開発者曰く「Pandoraのミュージックビデオ版」ということで、ユーザーの好みにあったアーティストを自動で選んで再生し、テレビのように「ながら見」感覚で楽しめることを目的としたものです。
Twitterの情報網を利用してお気に入りの曲を探したり教えたりするというユニークなソーシャル音楽サイト。
自分がフォローしているユーザーのツイートの中から曲のリンク(YouTube)を抽出してそれをオススメ曲として再生してくれます。
昔のラジオチューナーのようなインターフェースで、聞きたい音楽の年代にチューニングポイントをドラッグすると、その年代に流行った楽曲が再生されるというインターネットラジオ。
デザインもシンプルでとってもおしゃれなサイトです。