Crystal Clear - Wikimedia Commons

フリーなメディアファイルを多数取り扱っているWikimedia Commons内で公開されているアイコン
最近、画面のスナップショットに関するエントリーが続きましたが、このようなスナップショットを作成する際、必要上、画像の縮小を迫られることが度々あると思います。
そこで、このような画像の縮小作業を行う上で、ソフトごとにどのくらい差があるものなのか、普段使用しているソフトに加え、いくつかを試してみました。Cuts - Share Your Take

ビデオ投稿サイトが人気の昨今、オンラインで簡単にビデオ編集が出来るサイトがたくさん出始めてきました。
上のサイトもその1つで、URLからアップしたビデオに字幕や効果音、カットやループが好きなポイントにドラッグ&ドロップで簡単に挿入できるのが特徴です。
ファイルの転送を行う際、特にサーバーにファイルをアップロード時には、FTPソフトを使うのが一般的です。私も以前からFFFTPを使っていますが、一つのファイルをアップロードするのにわざわざソフトを立ち上げるのは、煩わしい場合があります。
Macスタイルの開発者向け壁紙リソース。PSD及びAIファイルで配布されています。
また、同サイトでは、グラフィックに関するチュートリアルや高品質はアイコンリソースも配布されています。

前々回、紹介したWinSnapはWebページのスナップショットを撮るツールとしては、申し分ないソフトではありますが、例えば前回のエントリ―のようにリスト化された各ページのスナップショットがほしい場合、その都度個別にスナップショットを撮るのはいささか面倒な作業です。
そこで、このような作業を一括して行う方法を考えてみました。

ブログをやっていると、何かとスクリーンショットを撮る機会が多くなるため、今までいくつものソフトを試してみましたが、その中でも機能と使い勝手でオススメなのが、このWinSnapです。

Google検索は味気ないとお嘆きの貴兄に....
おちゃめな、Ms. Deweyがそんな不満を解消してくれます。
(放っておくと催促されますよ:-)

ninjaBot v2.0は、megaupload、mediafire、sendspace、rapidshareといった大手アップローダー内を検索するサーチエンジンです。

YouTubeやGoogleVideoなどといった大手メディアコンテンツホストには、映画やTVなどが多数公開されています。
そのようなコンテンツをインデックス化し、鑑賞向けに提供するようなサイトがいろいろありますが、上のサイトもそんなサイトの1つです。

Foldericoは手軽にフォルダアイコンを変更できるソフトです。
変更したいフォルダを右クリック、メニューから好きなアイコンを指定すればOK。

今まで、何度となくWebに転がっているMP3のダウンロードに関連した記事を載せてきましたが、Googleを使った検索に代表されるように、どれも幾分ハック色が強いものばかりでした。
今回紹介するいくつかのサイトを利用することで、より簡単に検索からダウンロードが行えるようになります。

Radio Skipperは80sと90sの洋楽を中心としたインターネットラジオ局です。
こちらのウリは一時間の間で2曲まで好きな曲をリクエストできるというものです。

PC Flank は「Quick Test」「Stealth Test」「Browser Test」「Trojans Test」「Advanced Port Scanner」「Exploits Test」など、さまざまな診断テストを行ってくれるサイトです。

本家サイトのコンテンツを丸ごともってきており、VideoDownloaderのようなダウンロード専用サイトを利用したり、既存のツールを使うよりも手っ取り早いです。