『BLOKK』は主にWebサイト制作時のモックアップに使用するために作られた文字のないブロック型の特殊なフォント。
そこがテキスト部分であることをビジュアル的に示すために、仮に挿入しておくテキストのプレースホルダ或いはダミーテキストの一種と言えるものです。
Courierは伝統的なフォントの一つで現在でも愛好者が多く、特に英語圏ではライティングにはこのフォントでなければダメというユーザーも少なくないらしいとのこと。
『Courier Prime』はそんなCourierの特徴を継承しつつも可読性をさらに追求しブラッシュアップされたフリーフォントです。
トルコのデザイナーMehmet Gozetlikさんの作品『Made in Japan』は、日本の70?80年代に生産されたカメラによく使われていた細身のラウンド体フォントで、有名ブランドのロゴをリメイクするというもの。
『PNG Minimizer』はPNGフォーマットの画像を画質を極力保ちながらファイルサイズを小さく圧縮してくれるWebツール。
使い方は最大5MBまでの画像をアップロードし、変換された画像をダウンロードするだけです。
『Palmer』はアコースティックギターのボディーからヒントを得て制作されたiPhone5のドックスタンドとボリューム拡声器を兼ねた木製ボックス。
洒落たデザインとウッディーな鳴りが魅力のこちらは、現在Kickstarterにて資金援助を募集中です。
イタリアのロゴデザイナーCristina NapoleoneさんがTumblrにて公開している趣味のプロジェクト『LOGHIFICIO』は、旬の時事ネタをモチーフにして一日一つのロゴを制作するというもの。
ユニークでユーモアに富んだ日々の作品は、「さすがプロ」と思わせるようなものばかりです。
クリエーターやデザイナー御用達のSNSDribbbleにはアイコンやPSDなどダウンロード可能なクリエイティブコンテンツも少なくありません。
そんな中から人気の高いものをピックアップして見やすいようにブラウズできるサイトがこちらの『freethroww』というサイト。
『Hex Preview』はHEX値(16進数)で入力したカラーコードがプレビューできるシンプルなサイト。
6桁のカラーコードを中央のボックスに入力すると画面全体がその色に変わります。
フランスのデザイナーJeffさんが制作したのは、カラーをテーマにした2013年のクリエイティブな年間カレンダー。
フリーでダウンロードできるこちらは、お好みにプリントアウトして利用することが可能です。
中国北京にある建築・デザイン事務所People's Industrial Design Officeが制作した単身者向けの移動式モバイルハウスというのがこちら。
狭さからくる精神的なストレスの解消に“モバイルガーデン”がオプションとして用意されているのがにくいところ。