 
LazyMeterは煩雑なタスクをシンプルに分類することで、今日すべき事を明瞭化してくれるオンラインのToDoリストです。
まずはアカウントを作成してサービスを使用できるようにしましょう。
基本的にこのサービスは「今日何をすべきか」ということに焦点をあてたサービスで、メインは今日のタスクにあります。
 
 はこのリストのメインで今日やるべきタスクを表わしています。
はこのリストのメインで今日やるべきタスクを表わしています。
 は予定されているタスクを示し、今日はやらないかもしれないけど明日あるいはそれ以降に行う予定のタスクのためのリマインダーです。
は予定されているタスクを示し、今日はやらないかもしれないけど明日あるいはそれ以降に行う予定のタスクのためのリマインダーです。
 は次期は未定だけど今後やろうと思っているタスクをストックしておく場所です。いずれその次期が来たら
は次期は未定だけど今後やろうと思っているタスクをストックしておく場所です。いずれその次期が来たら や
や に送ってやります。
に送ってやります。
そして は完了したタスクを示します。
は完了したタスクを示します。
このような要領で適宜タスクを追加していきます。
タスクにはそれぞれメモ書きと予定時間を記述できるようになっています。
 
もし今日のタスクでやれそうもないという場合には「Pause』ボタンをクリックすれば、そのタスクは に送られ明日に持ち越しということに成ります。
に送られ明日に持ち越しということに成ります。
完了したタスクは『Done』ボタンで に送り、上部には完了したタスクと未完了のタスクが一目瞭然で分かるように表示されます。
に送り、上部には完了したタスクと未完了のタスクが一目瞭然で分かるように表示されます。
さらに ページでは1日ごとの完了できたタスク数と出来なかったタスク数がグラフ化され、どれだけ成果があったかということを視覚化してくれます。
ページでは1日ごとの完了できたタスク数と出来なかったタスク数がグラフ化され、どれだけ成果があったかということを視覚化してくれます。
 
このサービスの最大の特徴は、このように『する事』『した事』『しなかった事』を明確にしさらにその成果を示すことで、ユーザーに今やらなければならないことが何だかをはっきりさせることで生活の生産性の向上を狙ったところです。
この辺りが単にタスクを追加して消してゆくだけの既存のToDoリストサービスと異なるところで、これを立ち上げた開発者は中々のアイデアマンだと思います。